2025年度学習院大学ラクロス部男子主将を務めます、新4年の松本恭輝です。
まず初めに、昨年度、学習院大学ラクロス部男子の活動に対してご支援、ご声援をいただきました保護者の皆様、OBOGの皆様、学校関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。今年度も変わらぬご支援、ご声援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
今シーズン、私が最も大切にしたいことは「結束」です。昨シーズンの春から夏にかけてチームの状況は非常に厳しく、練習試合では負けが続き、リーグ初戦では予想外の敗戦を喫しました。チーム内では「OFがもっと点を取れよ」「DFがもっと止めろよ」「FOは負けすぎだろ」といった他責の言葉が飛び交いました。しばらくして修吾さんや瑛貴さんがその状況に対して厳しく意見を述べてくれたことがきっかけとなり、次第にチームの雰囲気は良くなりました。しかし、チームスポーツにおいて互いを信じ合えないことは大きな致命傷であると感じています。指摘し合うことは大切ですが、リスペクトが欠けてしまうと、それはチームに悪影響を及ぼします。
チームスポーツにおいては、自分の役割を全うするだけでなく、他のポジションにも積極的に関与し、全員が一体となって成長することが重要です。例えば、OFが上手くなることでDFも改善し、その成長がOFにフィードバックされる。このような相互作用があるからこそ、チームとして強くなれるのです。自分と他人との間に壁を作るのではなく、ポジションに関係なく共に失敗を繰り返し、何度も挑戦し続けることが成長に繋がります。
また、この考え方はチーム分けにも共通しています。試合に出るメンバーは練習の結果に基づいて決まりますが、Bチームに選ばれたからといってそこで終わりではありません。Bチームのメンバーが強度を上げれば、Aチームにも良い影響を与え、結果的にチーム全体のレベルアップに繋がります。逆に言えば、Aチームのメンバーが試合でミスをした際、自分の練習がAチームに対して十分な影響を与えていなかった、足りなかったと感じることが理想的だと思います。そして、Aチームは競争のある恵まれた環境にいるからこそ、その分チームを代表して結果を出す責任があると考えています。
ここまで話してきたことは決してチーム内でギスギスした雰囲気を作りたいわけではなく、むしろ、もっと仲間意識を高め、お互いに信じ合えるチームを作り上げたいという思いから来ています。
さらに、「結束」という言葉にはチーム外との繋がりを強化する意味も込めています。保護者の皆様、OBOGの皆様、学校関係者の皆様には、日々のご支援に感謝申し上げます。しかし、応援していただいているにもかかわらず、私たちの活動が閉鎖的に感じられることがありました。今年度は自分たちから積極的に発信していき、多くの方々とつながりを深め、皆様とより一丸となってリーグ戦に臨みたいと考えています。
チーム理念である「憧れのチームに、そして人に」を体現できるよう、日々の練習に励んで参ります。
いつかくる学習院大学が「学生日本一」の称号を掴み取るその日まで繋がるように、今年こそ必ず一部昇格しよう。
主将 松本恭輝